雨にも風にも真冬の寒さにも負けずここのところ休日に仕事が入ることが多く、仕事が無い日は荒天という不運に泣かされています。ウィークエンドアングラーだったつもりが、いつの間にかマンスリーアングラーになってしまいました。昨日はやっと代休が取れたので、約1か月ぶりの釣行です。午後1時半に出発、茨城県の波崎に向かいます。東京を出る時は穏やかな晴天だったのですが、釣り場に近づくと土砂降りです。3時半に到着、釣り場はガラガラでした。風は強いですが、冷たい雨が止んだので、釣り始めることができそうです。大潮、満潮で、これから夕マズメ、潮が下がってきます。冷凍アミコマセを解凍し、集魚剤のメガブルーを混ぜました。竿は2本、サビキは、ミックスサビキの7号と釣侍オリジナルの爆釣サビキ7号を使います。明るいうちは全くアタリがありませんでした。水面を見ているとボラはたくさんいます。周囲に全く人がいないので釣れているのかどうかもわかりません。日が暮れる頃には、また雨が混じり始め、風がさらに強くなります。神の盾(イージスオーシャン)を着ていても冷たい向かい風が顔に当たり目が痛いです。手も悴んだのでバケツで海水を汲み温めます。まだ港内の海水は暖かいですね。完全に暗くなり、身体も凍えてきたことから、今日は諦めかなと思ったら、やっとアタリが出始めました。最初に釣れたのはメバルです。爆釣サビキした。型は小さかったのですが針を飲んでいたため持ち帰ります。次に爆釣サビキで良型のアジが釣れました。直ぐに血抜きをして内臓を取り出します。2024.02.10 13:15
サビキで色々と試してみた一昨日は午後から茨城県の波崎に行ってきました。午後1時半に出発、3時半に到着、釣り場は平日のため、空いています。良い型のアジが釣れた前々回の場所に釣り座を確保しました。天気は晴れ、風は弱く、海も穏やかです。この時期にしては暖かく、太陽が陰るまで防寒着は必要ありませんでした。大潮、満潮で、これから夕マズメ、潮が下がってきます。コマセは冷凍シロメを解凍し、アミ姫を加え、集魚剤のメガブルーを混ぜました。先ず、ブッコミサビキを試します。勇竿オリジナルのカゴに、錘は8号、サビキは釣侍オリジナルの爆釣サビキ7号です。次に、いつもの足下サビキ、こちらは下カゴで、ミックスサビキの7号を使います。明るいうちはどちらもアタリは全くありません。日没近くなって、初めて足下サビキにアタリが出始めます。最初に釣れたのはサッパでした。これはリリースします。その直後、アジの時合いがやってきました。鋭いアタリに、竿をしならせる強い引き、25cm前後の丸々太ったアジが釣れ始めます。2024.01.14 07:02
2024釣り始めはブッコミ釣り明けましておめでとうございます。もともと今年の釣り始めは1月2日に行こうと思っていたのだけれど、1月1日に能登地震があったため、ちょっと迷ってしまいました。結局、決断できたのは午後2時過ぎ、そこから慌てて準備し、2時半に出発、4時半過ぎに北茨城の大津港に到着です。この時期、日没が早いため、夕マズメには間に合いませんね。イシモチが釣れているせいか釣り場はそこそこ混んでいましたが、日が沈んだため、帰る家族連れがいて、そこに入ることができました。天気は曇り、時々小雨が降りますが、風が無いこともあり、寒さは厳しくありません。中潮、午後7時半が満潮です。仕掛けは8号の針を2本、エサは前回の残りの青イソメをつけます。竿は2本出しました。仕掛けを投げると直ぐにアタリがあります。上げてみるとイシモチでした。ただ型は小ぶりです。その後もアタリは続きます。ただ、のらないことも多いのであまり数は出ませんでした。完全に暗くなるとアタリは減ります。小さいですがアナゴも釣れました。2024.01.04 12:26
令和5年の釣り納め昨日は久し振りに友人のIさんと一緒に茨城県の波崎へ行ってきました。お昼に出発し、午後2時に到着、思ったより釣り場が空いていたので、岸壁の角を確保します。天気は晴れ、風は無く、暖かいです。大潮、夕マズメに向けて潮が満ちてきます。最初は落ちハゼ狙いで、ハゼ天秤に6号針を付けて探りました。エサは青イソメです。しかし、2時間ほど探っても全くアタリがありませんでした。次に、カレイ狙いで、ブッコミ釣りです。竿は1本、こちらもエサは青イソメでたっぷり付けます。2~3回アタリがありましたが何も釣れませんでした。さらに、冷凍アミコマセを解凍し、集魚剤のメガブルーを混ぜ、サビキ仕掛けでアジを狙います。針は7号です。2023.12.30 14:29
サビキ仕掛けでイシモチ仕事が忙しかった、ひたすら忙しかった。国際会議に出るための海外出張などもあり、7週間、釣りに行っていない。疲れもかなり溜まっていますが、禁断症状に耐えかねて、昨日は北茨城の大津港に行ってきました。朝マズメを狙う体力は無かったので、お昼に出発、そろそろアジも渋くなる頃なので、途中、釣り侍に寄って、高いけど冷凍シロメを購入します。午後2時過ぎに釣り場に到着、週末なので、そこそこに混んでいました。何とか新港の方で釣り座を確保、冷凍シロメを解凍します。それに常温アミエビと集魚剤のメガブルーを混ぜ込みました。今日のコマセは、贅沢に全部入れ、スペシャルです。天気は晴れ、暖かく、防寒着を着る必要はありません。中潮、干潮は20時です。サビキの針は7号、混んでいるので、竿は1本にします。日が高いうちはほとんどアタリがありませんでした。2023.12.10 12:30
ピンとヒネが混じる秋の内房サーフ一昨日は師匠のSさんや友人のKさんと一緒にシロギス狙いで上総湊へ行ってきました。Kさんとは久し振りの釣行です。午前4時に出発、5時半に到着、Kさんと会話を楽しみながら運転していたら、あっという間に着いてしまいました。そもそも最近行く釣り場では最も近い場所でもあります。日曜日でも釣り場は空いていました。天気は快晴、少し冷え込みがありますが、風や波は穏やかです。小潮、干潮でこれから満ちてきます。明るくなり始めると同時に実釣開始、ジェット天秤に7号の3本針、オーソドックスな仕掛けです。エサはジャリメと青イソメ、たらしは長めにしました。2023.10.24 12:06
やっぱり船釣りの釣果はすごい昨日は師匠のSさんから東京湾の木更津沖で釣ったお魚をいただきました。シロギス、イシモチ、カワハギ、メゴチなど、すごい量です。シンクが一杯になってしまいました。2023.10.22 12:55
サビキで秋の五目釣り長かった残暑が終わり、急に秋らしくなってきました。気温が一気に下がって身体がついていけません。天気予報を見ると北茨城の気温は15度を下回り、北風も吹きそうです。今回の釣行から防寒着を用意しました。昨日は午前2時半に出発、大津港に向かいます。4時半に到着、三連休の中日なので激混みです。何とか釣り座を確保し、早速冷凍アミコマセを解凍します。天気は晴れ、風は弱く、恐れていたよりかは寒くありません。小潮、干潮でこれから潮が満ちてきます。釣り場が混んでいるため、釣り竿は1本だけです。サビキは6号針、解凍したアミコマセに集魚剤のメガブルーを混ぜ、下カゴに詰め、足下に落とします。アジ狙いでタナは底です。明るくなるとアタリが出始め、ポツポツとアジが釣れ始めました。ただ、3匹目を釣った時に仕掛けを絡ませ、ほどいているうちに釣れなくなってしまいます。今回の時合いはとても短かったです。アジに入れ替わって、表層にマイワシやサバがやってきます。特に今回はマイワシの型が良く、数も釣れました。2023.10.09 08:45
お月見フィッシング昨日は仕事帰りに北茨城の大津港へ行ってきました。ここのところ忙しく一か月ぶりの釣行です。平日なので釣り場は空いていました。釣り座は岸壁の角を確保します。天気は晴れ、風は弱く、海は穏やかです。大潮、満潮で、これから潮が下がって行きます。今回はサビキ釣り、竿は1本です。仕掛けは6号針、冷凍アミコマセを解凍し、集魚剤のメガブルーを混ぜました。午後4時に実釣開始、秋の日はつるべ落としと言いますが、直ぐに暗くなってきます。魚影は濃いです。釣れた魚は、本命のアジ以外に、マイワシ、サバ、コノシロ、イサキ、ボラ、アイゴ、それに相変わらずフグがいっぱいです。2023.09.30 09:18
残暑の中で五目釣り9月になりましたが暑い日が続いていますね。仕事が一山超えたので少し遅い夏休みをいただいて昨日は北茨城の大津港に行ってきました。午前2時に出発、4時に到着、平日なので釣り座は直ぐに確保できます。天気は晴れ、弱い風が心地よく、満月が綺麗です。大潮、満潮でこれから潮が下がって行きます。最初はチョイ投げです。7号の3本針仕掛けに青イソメをつけました。竿は2本です。次はサビキです。先ずアミコマセを解凍し、集魚剤メガブルーを混ぜます。針は5号、準備ができた時には東の空が白んできました。明るくなるとアタリが出始め、アジが釣れ始めます。先月よりも型が良いです。サバの群れも入ってきました。サバはその場で切り身にして付けエサにします。タナですが、アジは底と言いますが、夏場は少し上がってくることが多いです。今回も底より、少し上でした。表層は相変わらずフグが多いです。あっという間につ抜けしました。2023.09.02 13:12
鹿島の海はタカベ風呂暦の上では秋ですが、猛暑が続いています。そろそろ夏バテしそうですね。今日は比較的近い茨城県の鹿島へ行ってきました。午前2時に出発、3時半に到着、日曜日なので釣り場は混んでいましたが、何とか釣り座を確保します。天気は晴れ、風は無く、霧が濃いです。日の出は5時、中潮で、これから満潮を迎えます。今日はサビキ釣り、釣り場が混んでいるため、竿は1本です。冷凍アミコマセを解凍し、集魚剤のメガブルーを混ぜ、下かごに入れ、サビキ仕掛けを足下に落とします。針は5号です。明るくなり始めるとアタリが出始めます。最初にアジが釣れました。2023.08.20 10:30
釣果に恵まれた平日釣行ここのところ仕事が忙しく釣行ペースが落ちています。この出だしが、最近多いですよね。昨日はやっと代休が取れました。久し振りの連休になります。仕事の疲れが溜まっているので、昨日一日休んで土曜日に釣りに行くか、無理して平日の金曜日に行くか迷いました。夏休みなので釣り場が混んでいることを考え、昨日の午前2時、北茨城の大津港へ出発します。午前4時に到着、やっぱり釣り場は空いていて、一等地に釣り座を確保できます。天気は晴れ、風は無く、中潮、満潮でこれから潮が下がるはずです。冷凍アミコマセを解凍し、集魚剤を混ぜます。仕掛けは5号針のサビキです。足下に仕掛けを落とすと直ぐにアタリがあり、アジが釣れ始めます。タナはいつもの底というよりかは中層でした。表層は相変わらずフグの群れが濃いです。フグの群れを掻い潜ってサビキを中層に落とします。サイズは豆アジから20cm近い物まで様々です。数が釣れそうなので豆アジは最初からリリースしました。日が昇ると表層にショゴ(カンパチ)がやってきます。フグを避けながらサビキ針で誘うと・・・2023.08.05 08:40