九月の終わりに夏を楽しむ
今年の夏は仕事が忙しく、悪天候も重なり、八月は全く釣りに行けませんでした。九月に入り、やっと週末に出かけられるようになっています。昨日は遅ればせながら夏休みをいただき、館山に行ってきました。
館山の夏の風物詩と言えば、ソーダカツオを思い浮かべる釣り人は多いのではないでしょうか。
今年はソーダカツオの群れがやってくるのが遅れ、まだいると言う話を聞きました。週末なら激混みで場所は取れませんが、平日ならチャンスがあるかもしれません。
そこで午前2時に出発し、高速道路を使って館山に向かうことにします。ところが京葉道路に入ると直ぐに、館山道は富津竹岡から先は工事による通行止との表示が目に入ってきました。一刻も早く釣り場に向かいたいのについてないですね。一般道で館山まで行くか、目的地を東関東自動車道で行ける鹿島港などに変えるか、宮野木JCTまで迷いました。
結局、最初の予定通り、館山を目指すことにします。釣り場に着いたのは、5時近くになってしまいましたが、幸い奇跡的にも良い釣り座を確保することができました。
天気は晴れ、北風がやや強く、ウインドブレーカーを着ないと寒いぐらいです。中潮、干潮は午前6時です。
先ず、アミコマセを解凍し、集魚剤を混ぜます。今回のタックルは、釣り竿がシマノのホリデースピンショートモデル335HXTS、リールがダイワのレブロスLT3000D、ラインがナイロンの4号、仕掛けは遠投カゴ釣りで、ハリスが4号、釣り針がチヌ3号で、付けエサはオキアミです。
明るくなり始めると同時にキャストします。向かい風のため、距離は出ません。周囲を見るとエサ釣りより、ルアーや弓ヅノを使っている方の方が多いですね。
遠くのウキをじっと見ていると声をかけて下さる方がいました。振り返ってみると「つり具ランド」店長の阿部さんです。ソーダカツオの群れがやって来そうな時間や、朝マズメは大型のサバがまわって来ることもあるなど、貴重な情報をいただきました。本当に感謝です。
そこでタナを深くし、大型のサバ狙いに切り替えました。太陽が出ると気温が上がります。残念ながら、サバは来ませんでしたが、阿部さんの予想どおり、8時近くなると暑さと一緒に待望のソーダカツオがやってきました。
先ず1匹目です。ウキが大きく横へ流れ、その後、竿に大きなアタリが伝わってきました。その後は強い引きを楽しみながら岸壁に寄せてきます。タイミングを見て抜き上げました。型は大きいとは言えませんが、釣り味は最高です。
直ぐにサバ折りにしてバケツ入れ、血抜きをします。
血を抜いている間に再び仕掛けをキャストして、少し待つと2匹目を吊り上げることができました。ほとんど入れ食い状態です。ただ、手返しを良くして数を釣るよりも、後で食べることを考え、絞めや血抜き、頭や内臓を取って直ぐにクーラーボックスに入れるなどの下処理を優先します。
写真を見てわかる方もいあらっしゃると思いますが、ソーダカツオの中でもいわゆるマルソーダなので、美味しく安全に生で食べたければ丁寧な下処理は必須です。
その後、3匹目も直ぐに掛かります。引きを十分に楽しみながら釣り上げました。これも丁寧に下処理をして、クーラーボックスに入れます。そして、仕掛けをキャストしますが、今度は群れがいなくなったのか、アタリが止まってしまいました。しばらく様子を見ますが、これ以上釣ると食べきれなくなるのと、かなり暑くなってきたこともあり、午前9時半、納竿とします。
午前11時半に帰宅し、お昼を軽く食べて、直ぐに捌きました。マルソーダは、ヒスタミンが多い血合いはしっかり取り除いた方が良いです。
一品目は、ツマに手伝ってもらい、てこね寿司を作ります。酢飯との相性がとても良く、本当に絶品です。生臭さもなく、いくらでも食べられます。
残りは全てお刺身にしました。こちらも程良く脂がのってて美味です。
お刺身は食べきれないので、友人のIさんにもお裾分けします。とても喜んでいただけました。
ソーダカツオを釣ったのは、前回のブログを探すのに苦労するぐらい久し振りです。もし良ければ、こちらもご覧ください。
夏になると毎年釣りたいなと思っているのですが、週末は本当に激込みで、前日から待っても良い場所が取れません。今回は、ソーダカツオの群れがやってくるのが例年と比べて遅かったこと、平日に休みが取れたことなどが重なり、釣り座を確保することができました。
真夏に釣りが出来ないくらい仕事を頑張った、ご褒美かなと思っています。
お陰様でソーダカツオの豪快な引きを十分に堪能することができました!
最後に良ければこちらもクリックしてください。とても励みになります。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
0コメント