久し振りのウマヅラハギ

今朝は寒かったですね~。本格的な冬がやってきました。冬と言えばカレイですかね~。どこへ行けば釣れるのでしょうか。あまり情報が入ってきません。とりあえず今日は鹿島港へ行ってきました。ワークマンのイージスオーシャンを着込んで寒さに備えます。午前3時に出発、4時半に到着、土曜日なのに釣り場は空いてます。釣れてないのかな~。嫌な予感がします。

先ず、青イソメを付けた2本針の仕掛けをブッコミます。竿は3本です。天気は晴れ、風が少しあります。長潮、干潮でこれから潮が満ちてくるはずです。

アタリはありませんね~。仕掛けを回収しても青イソメが残ってきます。

待っている間に、もう1本竿を出し、オキアミを付けた胴付き仕掛けで周囲を探ってみました。しかし、こちらもアタリはありませんし、エサも盗られません。

周囲で釣れているのは、トリック仕掛けでアジだけですね。今回はアジ用の冷凍アミコマセは用意していません。

午前6時をまわり、東の空が明るくなってきたら、胴付き仕掛けの竿に強いアタリがあり、合わせてみるとのりました。

ウマヅラハギです。久し振りに釣りました。型は微妙ですが、針を飲んでいたので持ち帰ることにします。

日の出は午前6時半、明るくなるとエサ取りが増えます。フグがわいているのでしょうか。胴付き仕掛けのオキアミが直ぐになくなります。

ブッコミ仕掛けにもヒトデの猛攻が始まりました。青イソメの消費ペースが上がります。

午前8時過ぎ、やっとブッコミ仕掛けの竿にも鋭いアタリがありました。リールを巻いてみると、ちょっと軽いかな(笑)

真鯛です。ただしチャリコ級でした。これも針を飲み込んでいたため、持ち帰ります。

午前9時、エサが無くなったので納竿です。結局、カレイは釣れませんでした。やはり冬の海は渋いですね。ボウズでなかったことに感謝しましょう。

10時半に無事帰宅することができました。持ち帰った魚はお刺身にします。手前がウマヅラハギで奥が真鯛です。ウマヅラハギの肝と薄皮は湯引きして大葉に載せます。ウマヅラハギはやっぱり美味しいですね~。久し振りに堪能することができました。

残ったアラを使ってお吸い物も作ります。上品な味に仕上げることができました。

今日も海の幸に感謝です!(^^)!



最後に良ければこちらもクリックしてください。とても励みになります。

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

ぼうそう波止釣り日記

千葉県や茨城県の沿岸で美味しいお魚を求めて波止釣りを楽しんでいます。

0コメント

  • 1000 / 1000

hatoturi

千葉県や茨城県などの沿岸で美味しいお魚を求めて波止釣りを楽しんでいます!