危険で美味しいアイゴまつり@千倉港
三連休、一日目は雨、二日目は仕事、三日目は晴れということで、最終日、何とか釣りに行くことができました。最初は仕事の疲れもあるので富津あたりまでと考え、午前3時に目覚ましをかけたのですが、2時には目が覚めてしまい、結局、館山まで足を伸ばします。まだカツオが釣れるかもと期待して通称砂置き場に向かいました。着いたのは4時半、船の接岸は少なかったのですが、連休中ということで釣り場は一杯です。あきらめて、さらに千倉港まで足を伸ばすことにします。午前5時釣り場に到着、こちらは空いていて釣り場を確保することができました。早速、コマセを撒き、足元にサビキを落とします。
最初はアタリが無かったのですが、日の出とともに魚が集まり始め、釣れ始めます。最初に釣れたのはメッキ(ギンガメアジ)でした。幸先の良いスタートです。
その次に強いアタリがあり、釣り上げてみるとアイゴでした。美味しいのですが、鰭に毒のある棘を持つ危険な魚です。慎重に針を外し、キープします。そして、また仕掛けを入れると、すぐに強いアタリと引き、続けてアイゴが釣れます。集まった魚の多くはアイゴのようです。ついにアイゴまつりが始まりました。
アイゴは引きが強いので置き竿にしていると危険です。釣り上げても毒棘があるので針を外すのが危険です。連休で家族連れが多い釣り場、子どもや初心者には本当に危険な魚です。
広い釣り場のあちらこちらで悲鳴があがります。なかにはアイゴのことを知らない人やフィッシュグリップを持っていない人もいます。仕方が無いので、時々、アイゴの針外しを手伝ってまわります。
釣れるのがアイゴばかりでがっかりしている人が多かったですね。嫌われ者のアイゴですが、引きが強く、本当に美味しい魚なので、毒棘の扱いに緊張しつつも私は楽しみながら釣りまくります。針を外すのに時間がかかるので、手返し良くとはいきませんが、2時間ほどでツ抜けすることができました。
釣ったアイゴは、釣り場で毒棘のある鰭と頭を切り落とし、血抜きをしてから、内臓を取り出し、クーラーボックスに入れて持ち帰ります。
アイゴ以外では、時々、イワシが掛かります。小さい物は全てリリースしたのですが・・・
1匹だけ型の良い物を持ち帰りました。18.5cmといったところでしょうか、今年釣ったイワシの中で最大です(笑)
足元サビキでは、その他に海タナゴが2匹釣れました。こちらも良い型です。
チョイ投げもやったのですが、バイ貝以外は何も釣ることができませんでした。バイ貝が釣れ始めると仕掛けの消耗が激しくなるのでチョイ投げはやりづらくなりますね。
持ち帰った魚は全て3枚におろし、お刺身にしました。釣り場でしっかり下処理してきた魚は美味しいですね。今回は、お腹一杯お刺身を食べることができました!(^^)!
次回も頑張ります。良ければこちらもクリックしてくださいね。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
0コメント