釣れている魚を釣る?

この前の週末も仕事が忙しく、日曜日の朝しか空いている時間がありませんでした。そこで近場の湾奥で短時間の勝負に挑みます。午前3時半に出発し、まだ暗い4時半過ぎには長浦港に着いたのですが、船の接岸が多く、場所が限られ、一杯だったため、諦めました。近くの今井岸壁へ移動したところ、前日の嵐で大きな水溜りができていましたが、何とか釣り場を確保、最初にサビキでアジを狙います。周りの方に聞いてみると岸壁全体でアジは1匹だけ、イワシしか釣れていないそうです。とは言え、そろそろイワシは家族が飽きてきたため、イワシが泳いでいる表層を避け、深いタナでアジを狙います。針もイワシが掛かりづらい大き目の7号にしました。30分ほど粘って、やっとアタリがあり、上げてみると良い型のアジが元気よく・・・

あと少しで取り込めるというところで痛恨のバラシです。逃がした魚は大きいですよね(笑)

その後も30分ほど粘ってみましたが、イワシしか掛からず、全てリリースです。太陽が出てきたところで今度は仕掛けをサヨリ用に切り替えます。しかし、全く釣れません。そもそも周りの人たちがサヨリを狙っていません。どうやら、サヨリの群れはいないようです。それでも2時間ほど粘ってみましたが、やっぱり駄目でした。

帰りがけ、私の周囲で立て続けに良い型のギマが釣れ始めます。時間があれば私もチョイ投げで釣りたかったのですが、この後、仕事があるのでしょうがありません。

結局、今回も完敗で、晩御飯のおかずを手に入れることができませんでした。どうやらこの日は、イワシとギマが狙い目だったようです。ベテランの方に言われてしまいました「釣れている魚を釣らなきゃダメだよ」と、・・・ここのところ釣りたい魚を釣ることにこだわり過ぎているのかもしれませんね(>_<)



次回こそは頑張ります!良ければクリックして下さい。

 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

ぼうそう波止釣り日記

千葉県や茨城県の沿岸で美味しいお魚を求めて波止釣りを楽しんでいます。

0コメント

  • 1000 / 1000

hatoturi

千葉県や茨城県などの沿岸で美味しいお魚を求めて波止釣りを楽しんでいます!