サヨリの特エサ?
【閲覧注意】今回は釣り好きでない方が見ると気持ちの悪い写真があります。
前回の袖ケ浦港今井岸壁では、サヨリが1匹しか釣れませんでした(T_T)
悔しいことに隣で釣っていた地元のベテランさんはツ抜けしています。釣り方は私と同じ、引き釣りです。なぜ、釣果に差が出たのか・・・
もちろん腕の差なのでしょう。
特に飛距離では大差を付けられていました。しかし、掛かっているポイントを見ていると、近距離でもヒットしています。飛距離が釣果の差と必ずしも結びついているとは言えないようです。
そこで、ずうずうしくも教えを乞うことにしました。
仕掛けですが、自家製だそうです。浦安釣法の改造型と言っていいものだと思います。私はオーソドックスな浦安釣法なのですが、針のサイズ、ハリスの長さは、ほぼ同じで、ウキ以外に大きな違いは無いように感じました。
次にエサですが、コマセは常温保存タイプを使っていました。私と同様にイワシ用に冷凍アミコマセを持っていたのに、わざわざ常温保存タイプを使っているのはカゴに入れる手間、手返しの速さを考えてのことのようです。
しかし、これも今回のように渋い時は大きな違いにならないはずです。
それに私も同じ物を常備していて、冷凍アミコマセが手に入らなかった時には使っています。
ただ、集魚効果は常温保存タイプよりも冷凍アミコマセの方が良いと感じているので、今回も冷凍アミコマセを使いました。ただ、後でよくよく考えてみると冷凍アミコマセだと濁りがあまり出ないので、それが影響した可能性はあるかもしれません。
そして近くで見ていただけではわからなかったのですが、話しを聞いて驚いたのは付けエサが違っていたことです。
私はジャリメを使っていたのですが、その方は、干潮の時に近くの干潟で、これ(写真の物)を採ってきて使っているそうです。噂に聞いたサヨリの特エサは、これなのかもしれません。ジャリメよりかなり小さく、小型のサヨリが多い時には特に効果的なような気がします。
親切にも譲っていただき、私も試しに使ってみました。ジャリメより小さくても針に付けづらいということはありません。エサもちも良いです。結果は全く釣れませんでした。ただ、使わせていただいた時には、水面が海藻で一杯になっていたので、釣れなかったのは、そのせいだと思います。
私も、以前から、青イソメやハンペンよりもジャリメの方が釣れると感じていますし、ジャリメよりも、さらに、この特エサの方が良いのかもしれません。とは言え、いただいてから2~3日で活きが悪くなってしまいましたし、地元の方とは違い、釣りに行く度にわざわざ自分で事前にエサを採りに行くのは難しいですよね。
やはり普通に釣具店で購入できるジャリメを今後も使うしかなさそうです。
実は、そのベテランさんもジャリメなら、そんなに差がないのではと言っていました。
やっぱり結論は腕の差ということですかね(笑)
でも、色々と教えていただき、とても励みになりました。ずうずうしい質問に優しく答えていただき、本当に感謝です<(_ _)>
ありがとうございました!
腕を磨く励みになります。良ければクリックしてください。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
0コメント