ルアーからエサ釣り~危険な魚たち~
昨日は、師匠のSさん、友人のIさんと一緒に南房総乙浜港へ行ってきました。狙いは青物です。午前2時半に出発し、4時半に到着、週末ですが、かろうじて釣り場を確保できました。早速、ジグを投げ込みます。まだ暗いため、ポイントが掴みづらく、風が強かったのですが、20gのイワシカラーをなるべく遠くへ投げました。しかし、反応なし、何回か繰り返しても、アタリはありません。
日の出が近づき明るくなってきてもダメです。周りを見ても、ナブラが見当たりません。イワシが港内に入っていると聞いていたのですが、いないようです。
見切りの早いSさんが身餌を出してきました。サバときびなごです。今度は、これをぶっこみます。しばらくすると、Iさんがウツボを釣り上げました。釣り上げると同時にウツボが仕掛けに絡み付きます。鋭い歯を持っているので外すのが大変そうでした。
私は待てども残念なことにアタリが全くありません。
今度はSさんが虫エサを出してきました。ジャリメと青イソメです。何て準備がいいのでしょう。頭があがりません。今度は、これを投げ込みます。
やっと私の竿にも大きなアタリがきました!釣り上げてみると大きなフグです。いくら大きくても毒があるので食べられません。ちょっと残念ですね(T_T)
でもアタリが続きます。今度は鋭いアタリです。引きもあります。
釣り上げてみると小さなチャリコ(真鯛の幼魚)でした。たとえ小さくても、流石真鯛、アタリや引きはそこそこに強いんですよね(^-^;
とは言え、サイズがサイズなのですぐにリリースです。その後も、チャリコ、フグ、カサゴの幼魚、ハゼなどが、どんどん釣れます。特にチャリコがよく釣れ、釣れた魚の半分以上はチャリコでした。
SさんとIさんも同じで、釣れるには釣れるのですが、クーラーボックスの出番がありません(笑)
太陽がだいぶ上がっても、雲が多く、風が強かったので暑さは感じませんでした。周囲はサビキやトリック仕掛けで釣っている方が多かったのですが、アジやイワシはいないようですね。
そのうち、引きが強く、竿が重いなと思ったら、ゴンズイとチャリコの一荷でした。昼間にゴンズイは珍しいですよね。ゴンズイは毒魚ですが美味しいので、慎重に背びれと胸びれの毒棘を頭ごと落とし、内臓を出してクーラーボックスに入れます。
あとカサゴの幼魚?も怖いですね。最初にIさんが手を刺され、激痛に襲われました。次にSさんが刺され、腫れてしまいます。そしてもう一度、Iさんが刺され、腕全体がしびれてしまいました。フィッシュグリップを使って気を付けていても針を外す時にやられてしまいます。小さくても気を付けなければなりませんね。
10時過ぎまで釣って、結局、持ち帰ったのは、針を飲み込んだりして弱ってしまったためリリースできなかったチャリコとゴンズイだけでした。家に帰って直ぐに捌き、刺身にしましたが、量が少なかったので、私のおやつです。仕方が無いので、スーパーで刺身の盛り合わせを買って、晩御飯のおかずにしました(笑)
良ければこちらもクリックしてください。励みになります。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
0コメント