アジの時合いはあまりに短い
お魚を持ち帰りたい。前回は、カレイ狙いでフグ以外は釣れず、お魚を持ち帰れませんでした。カレイは釣れる率が高いとは言えないので、やっぱりサビキでアジですかね~
そこで今日は、北茨城の大津へ行ってきました。午前3時に出発、5時に到着、週末のため、釣り場は混んでいましたが、釣り座を確保できないほどではありません。
天気は快晴、北風が吹いていますが、寒さは防寒着を着れば十分に耐えられます。小潮、潮は動いていますが、条件が良いとは言えません。
先ず、冷凍アミコマセを解凍し、集魚剤を混ぜます。今日はサビキ竿1本勝負です。寒くなってきたので仕掛けを底まで落とします。暗いうちは、アタリがありませんでした。明るくなってくるとアタリが出始めます。ただし、釣れるのはフグばかり、相変わらず港内はフグが多いです。
フグの群れをかわしていると、アジの鋭いアタリがあり、やっと釣り上げることができました。続けて直ぐに2匹目を釣り上げます。お待ちかねの時合いに突入です。
3匹目はけっこう型が良く、少し走られました。釣り上げることはできましたが、サビキ仕掛けがこんがらがります。老眼なので、ほぐすのに時間がかかり、仕掛けを直し終わった時には、アジの群れがいなくなってしまいました。
その後も粘りますが、フグ以外で釣れたのは、海タナゴ1匹だけです。午前7時を過ぎると陽射しに暖かさを感じます。コマセが無くなったので午前7時半に納竿です。最後に釣り座の周辺を掃除します。
帰りのドライブは、天気が良いので海が美しく、空気が澄んでいるので紅葉した山がとても綺麗で、東京に近づくと冠雪した富士山を見ることもできました。
持ち帰ったアジと海タナゴは、三枚におろし、適当な大きさに切り、漬け丼にします。家族3人で食べるには少し量が寂しいですね。
ここのところ漬け汁にこだわっています。今日の出来は最高でした。
次回は、大事な時合いに仕掛けを絡ますなど、へまをやらず、量を確保したいと思います!
もし良ければこちらもクリックしてください。とても励みになります。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
0コメント