カレイにはまだ早い?
昨日は午後から茨城県の日立へ行ってきました。出発は午後1時、到着は午後3時、岸壁の先の方はいっぱいでしたが、手前側は空いています。天気は快晴、微風、西日が眩しいです。外海はかなり荒れていましたが、港内は穏やかでした。大潮、満潮から夕マズメに向けて潮が下がって行きます。
早速、実釣開始です。青イソメを使ったブッコミ釣りで釣り竿は3本出しました。
最近、SNSなどでカレイの釣果を散見します。去年はマコガレイを釣ることができなかたので、今年こそは釣りたいですね。それ以外だとスズキやアナゴが釣れると良いななどと考えていたら、直ぐにひったくるようなアタリがあります。
あげてみたらフグでした。残念です。その後もフグばかり掛かります。
暗くなるとフグのアタリも無くなってきました。風も波も無く、竿先も揺れず、静かです。防寒着を着ていれば寒さも感じません。まだカレイには時期が早かったですかね。SNSの情報も場所が北の方でした。
午後7時まで粘っても持ち帰れる魚を釣ることができません。綺麗な星空を眺めながら釣り道具を片付け、掃除をします。今年はハゼの時期も遅いし、釣れる時期や場所がなかなか読めません。もっと情報を収集して次回は頑張りたいと思います。
もし良ければこちらもクリックしてください。とても励みになります。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
0コメント