青イソメで五目達成なるか
前回の釣行でエサの青イソメが余ってしまいました。また、この秋はまだハゼを釣っていません。そこで昨日は、昨年ハゼがよく釣れた茨城県の波崎港へ行ってきました。
午前11時に出発、道路は少し混んでいて、午後1時過ぎに到着、釣り場は空いています。
平日とは言え、人気の釣り場なのに空いている・・・、魚がいないのでしょうか、少し嫌な予感がしてきました。
天気は晴れ、風が強いです。波崎は本当にいつも風が強いですね~
中潮、夕マズメに向けて潮が上がってきます。
早速、準備を始めようとしたら、転んでしまい、肘を打ってしまいました。打撲と擦過傷でちょっと痛いです。
うーん、今日は運が良くない日なのかな・・・
気を取り直し、先ず、チョイ投げから始めます。竿は1本です。次は、ミャク釣り、竿1本、手持ちで探ります。エサは両方とも青イソメです。
ミャク釣り始めると直ぐに鋭いアタリがあり、黒鯛が釣れました。ただし、幼魚のチンチンです。小さいのでリリースします。
でも、最初に鯛が釣れるなんて幸先が良いのではないでしょうか。
続けて、ミャク釣りの仕掛けに強いアタリがあります。
今度は真鯛です。ただし、こちらもサイズはチャリコ級、もちろんリリースしました。
こう続けて釣れるなんて、真に今日は良い日なのかもしれません。
今度は小さいアタリが続きます。竿を上げてみると・・・
フグでした。毒があるので釣り人には人気がありませんが、これも縁起が良いと言われる魚です。きっと今日は福がやってくるでしょう。
なんてポジティブなことを考えていたら、本当にフグばかり釣れるようになってしまいました。困ったものです。やっぱり甘くはないなと気分が落ち込み始めたとたんに・・・
カワハギが釣れました。大好きな魚が久し振りに釣れたのでとても嬉しいです。
あれ、ところでハゼはどこへ行った?
今日はハゼを釣りに来たのですが、全く掛かりません。もしハゼが釣れたら五目達成だったのに残念です。チョイ投げの竿には全くアタリがありませんでした。あと、この時期、波崎港ではけっこうアジが釣れるのですが、周囲を見ても全く釣れていません。
今日も海と空は美しく、心が洗われます。午後5時、暗くなってきたところで、青イソメも無くなり終了です。
結局釣果は、黒鯛6匹、真鯛4匹、型が小さいとはいえ、ハゼ用のタックルだったので、アタリや引きを十分に楽しむことができました。フグがたくさん、これには困りましたね~
カワハギが1匹、これだけは持ち帰ります。
帰りは道路が混んでいて午後8時をまわってしまいました。
カワハギは名前の由来どおり、簡単に皮を剝ぐことができます。身は三枚におろしてお刺身にしました。肝臓は血管を取り、氷塩水で洗います。
小さいカワハギなので、身も肝も少ないですが、やっぱり美味しいですね~
ちょっとした不運もありましたが、小さな幸せに恵まれた一日でした(^^)/
もし良ければこちらもクリックしてください。とても励みになります。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
0コメント