鯵、鯖、鰯…、房総五目釣り

最近、千葉の海は青魚がよく釣れているようです。そこで昨日はアミコマセを持って富津新港と長浦港へ行ってきました。

朝5時過ぎに富津新港へ着いたのですが土曜日のせいか釣り場は一杯です。天気は良かったのですが北風が強く、とても寒かったです。

サバが釣れるかもしれないので7号針のピンクスキンの太ハリスサビキを使いましたが、最初に釣れたのは小イワシでした(^^;)

続けて30cmぐらいの良型のアジが釣れたのですが、クーラーボックスに入れようとしたら落としてしまい、アジが自らジャンプして海へ帰って行きました(>_<)

幸運の女神の前髪を掴み損ねたせいか、その後は全くアタリがありません。周囲を見るとイワシと豆アジがポツポツと釣れています。そこで竿をもう一本だし、今度は5号針のミックスサビキを使ってみました。これは功を奏し、私もイワシと豆アジをポツポツと釣ることができました。でも小魚ばかりです。一度だけ良型のアジが掛かり、リベンジを図ろうとしましたが、今度は取り込む前に海へ帰って行きました。つくづく逃がした魚は大きいですよね(笑)。しかし、陽が高くなると、小魚のアタリさえ無くなってしまいました(T_T)

私は良く言えば、粘り強く、我慢強いのですが、悪く言えば、ものぐさで、面倒くさがり屋です。いつもだとあまり釣り場を移動しないのですが、前回の釣行で師匠のSさんから見切りを学んだので今回は長浦港へ移動しました。

長浦港も混んでいましたが何とか釣り場を確保できました。周囲を見ると20~30cmくらいのサバが釣れています。そこで再び7号針の太ハリスサビキを使いましたが、全くアタリがありません。やっぱりハリスが太いと駄目なようです。そこで、また5号針のミックスサビキを使ってみました。すると直ぐにアタリがあり、サバが掛かったようです。しかし、ハリスが細いため、なかなか釣り上げられません。何とかぶっこ抜くことができましたが、釣り上げてからも暴れまわるために、仕掛けがぐちゃぐちゃになってしまいました。ハリスが細いので老眼の私にとって直すのは一苦労です。そして暴れるサバはサバ折にして絞め、血抜きをします。その上でやっと釣りを再開すると、今度は直ぐにアジが釣れました。こちらは簡単に釣り上げることができます。その後もサバとアジが交互に釣れたのですが、4匹目のサバは取り込みに失敗し、仕掛けを失ってしまいました。そこで次は7号針のピンクスキンサビキを使ってみます。こちらも、よく釣れ、お昼ごろまで時合いが続きました。時合いが終わるのに合わせるかのようにアミコマセもなくなり、終了です。朝のうちは寒くてしょうがなかったのに、天気が良かったせいか、顔も真っ赤に焼け、陽が高くなってからは汗ばむほどでした。肝心の釣果は

イワシが5匹、サッパが1匹、アジが10匹、そして

サバが6匹です。サバは生でも食べられるように、釣り場で血抜きをした後、内臓を取り出し、頭を落としてきました。写真の見栄えが悪いのはお許しください。

家に帰って、サバは「しめ鯖」と「カレー風味の唐揚げ」、アジは「梅肉和え」と「シンプルな唐揚げ」、残りの小魚も「シンプルな唐揚げ」にしました。写真左が「梅肉和え」で右が「しめ鯖」です。サバが新鮮なのでお刺身に近い「しめ鯖」にしました。家族3人で料理四品を完食です!

五目に一目足りなかったり、お腹一杯とまでとはいかなかったですが、まぁまぁの釣果でした。次回もがんばります!!




ブログ村のランキングに参加しているので良ければクリックして下さい。お願いします。

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

ぼうそう波止釣り日記

ぼうそう波止釣り日記

千葉県や茨城県の沿岸で美味しいお魚を求めて波止釣りを楽しんでいます。

0コメント

  • 1000 / 1000

hatoturi
hatoturi

千葉県や茨城県などの沿岸で美味しいお魚を求めて波止釣りを楽しんでいます!