五目&数を釣ることができました!

一昨日は一年振りに弟と波崎港へ行ってきました。朝9時にのんびり出発します。渋滞も無く11時に到着、日曜日で釣り人は多かったのですが釣り座を確保することができました。

天気は曇り、時々小雨がぱらつき、風が冷たく、冬の訪れを感じます。

大潮、満潮に向けて潮が動いているのでチャンスタイムです。

そのせいか青イソメを付けて天びん仕掛けを投げると直ぐにアタリがあり、ハゼを釣り上げることができました。その後もアタリが続きますが、のらないというか、かからないことも多かったですね。それでも活性が高く、投げると毎回アタリがある状況なので数はあがります。

この時期にしては、小振りのものが多く、岸壁に近いところでよく釣れました。バケツで水を汲むとまだ水温が高く、そのせいですかね~。

結局、二人で二時間ほどやってハゼだけで40匹を超える釣果を上げることができました。

並行して釣ったハゼをエサにしてヒラメ狙いで泳がせ釣りも行います。こちらはなかなかアタリがありません。

その後、満潮の潮どまりから、潮が下がり始める頃には、ちょうど夕マズメに入り、今度はアジの群れがやって来ます。こちらも型は小さいですが、サビキ仕掛けを落とすと入れ食いです。

良い型のマイワシやチンタメバル、サッパ、コノシロも混じります。あと青イソメを付けた天びん仕掛けでカレイも釣れました。泳がせ釣りは残念ながら不発です。

結果、アジも40匹を超え、これ以上釣っても食べきれないので午後4時半に納竿しました。

型が小さかったカレイやメバル、サッパ、コノシロはリリースし、ハゼ、アジ、マイワシを百匹近く家に持ち帰ります。クーラーボックスの重たさが嬉しいですね。

帰りも高速道路の渋滞は無く、兄弟で雑談しながら午後7時に帰宅、直ぐに型の良い物を選んで、捌き、お刺身にします。ハゼ、アジ、マイワシの三種盛り合わせに、アジのなめろうを加えて、遅い晩御飯のおかずにしました。

残った大量のハゼとアジも寝る前に全て捌きます。ハゼは天ぷら用に背開きにして冷蔵庫で保存し、アジは腹開きにして一夜干しにしました。全部捌き終わってキッチンを掃除したら流石にヘトヘトです。午前3時をまわっていたので直ぐに寝ました。

これは今晩作ったハゼの天ぷらです。舞茸や椎茸、薩摩芋と一緒に揚げました。下ごしらえが終わっているので料理は簡単です。

我家の愛犬コタ(黒柴)も食べたそうです(笑)

揚げたての天ぷらは美味しく、それを親子三人お腹一杯食べることができました。

アジの一夜干しは、とても食べきれないので、隣に住む両親や友人、同僚にお裾分けです。多分喜んでもらえたと思います。

今回は、美味しいお魚をたくさん釣って、たくさん捌いて、たくさん食べることができました!(^^)!



釣り場の情報はこちらから、とても参考になります。

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

ぼうそう波止釣り日記

千葉県や茨城県の沿岸で美味しいお魚を求めて波止釣りを楽しんでいます。

0コメント

  • 1000 / 1000

hatoturi

千葉県や茨城県などの沿岸で美味しいお魚を求めて波止釣りを楽しんでいます!