イシモチ釣りの楽しみ♪

今年の東京湾は、海の女王と呼ばれるシロギスがあまり釣れていませんね。それに対して、イシモチは豊漁です。シロギス釣りの外道扱いを受けることもあるイシモチですが、下品と言われるくらいアタリが強く、引きも楽しめるイシモチ釣りは大好きです。

それに釣りたてのイシモチは、上手く捌けば、臭みもなくとても美味しくいただけます。

この写真は、前回釣ったイシモチを刺身にして、炙ったものです。

今回は、正田醤油の新ブランドである文右衛門蔵の煎り酒をつけていただきました。

煎り酒は日本酒にみりんや梅干しを加えて煮詰めた、甘酸っぱくて香ばしい調味料で、江戸時代とてもよく使われていたそうです。

さっぱりとした口当たりは、江戸前のイシモチと相性が抜群で、とても美味でした!


ところで、釣りたてのイシモチなのに生臭さを感じてしまったことはありませんか?

塩焼きや蒲鉾など、火を通す料理なら関係ありませんが、イシモチを生で食べるためには工夫が必要です。

これは前回釣ったイシモチです。のどのところからはさみを入れ、エラを切り、血抜きしてあります。釣れたらすぐにこれをやらないと身に血が回り、臭くなります。

そして帰ってきたら、直ぐにうろこを取ってください。イシモチのうろこと皮の間にある白銀色の液体も臭みのもとです。まな板の上に新聞紙などをひいて、うろこを丁寧に取って、水で洗います。

さらに、三枚におろしたら、本当に少量の塩で締め、冷蔵庫で水出しをすると生臭さはなくなります。皮をバーナーなどで炙ると香ばしさも加わり、最高です。

釣りを楽しむだけでなく、釣れた魚を美味しく食べるのも楽しみですよね♪



ブログ村のランキングに参加しています。励みになるので、ぜひクリックしてください。

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

ぼうそう波止釣り日記

千葉県や茨城県の沿岸で美味しいお魚を求めて波止釣りを楽しんでいます。

0コメント

  • 1000 / 1000

hatoturi

千葉県や茨城県などの沿岸で美味しいお魚を求めて波止釣りを楽しんでいます!