サバ風呂ではなく、フグ風呂でした
暑くなったり、寒くなったり、ここのところ気温の変化が激しいですね。昨日までの梅雨寒も一段落し、風も収まってくるという予報だったので、今日も千倉まで遠征しました。
朝2時出発、外環が開通したので、早速、使ってみます。便利ですね。それに早い!でもちょっと高いかな(笑) おかげで日の出前の午前4時に千倉へ到着することができました。前回と比べて今回は釣り場が空いています。ちょっと嫌な予感が・・・
冷たい北東風が吹く中、先ずサビキから始めました。直ぐにアタリがあります。上げてみるとフグでした。前回あれほどいたサバは姿が見えません。サバのかわりにフグがわいています。サバは食べられますがフグは食べられません。釣り上げても全てリリースです。あまりにもたくさんわいているので仕掛けを投入すると直ぐに掛かってしまい、タナを探れません。仕方が無いのでチョイ投げもやってみますが、今度はバイ貝ばかり釣れて仕掛けが消耗してしまいます。
寒さに震えながら虚しい作業を繰り返し、時間ばかりが過ぎていきました。太陽がだいぶ高く上った午前5時過ぎ、サビキの竿に今までと違うアタリがあります。上げてみるとフグではありません。シマアジです。しかし、取り込む寸前、海へ落としてしまいました(T_T)
それからまた暫くフグを釣ってはリリースの繰り返しが続きます。午前6時過ぎ、またフグとは違うアタリです。今度こそしっかり取り込みます。
やっぱりシマアジでした。やっと食べられる魚を釣ることができたので、型はとても小さいですが嬉しかったです。その後、また1時間ほどフグにもてあそばれ、午前7時過ぎに、もう一匹釣り上げることができました。型は小さくても引きは強く楽しめます。
午前7時半、チョイ投げの仕掛けを回収しようとしたら、ばかに重く、海藻かごみでも引っ掛けたかなと思ったら・・・
ワタリガニでした。これも美味しいのでお持ち帰りです(^^)v
午前8時をまわると風も弱まり暖かくなってきましたが、フグのアタリも無くなってきました。フグだけではなく、ほかの魚のアタリもありません。まったりしてきたので朝ごはんを食べ少しノンビリします。そろそろエサを使い切ろうと考えていた午前9時半、サビキの竿に突然大きなアタリがありました。今までにない強い引きです。何とか引き寄せ、抜き上げてみると大きなボラでした。寒い時期のボラなら美味しいので持ち帰りますが、今の時期だと微妙です。結局リリースしました。
その後はアタリも無く、午前10時半、エサが無くなったので終了です。帰りも外環を使い、早く家に帰ることができました。お金はかかっても、やっぱり楽だし、便利ですね。
持ち帰ったシマアジは三枚におろして、お刺身にしました。庭で栽培した大葉を添え、盛り付けてみましたが、型が小さいので量が寂しいですね(^-^;
ワタリガニはお味噌汁にしました。良いダシが出て美味しかったです!
良ければこちらもクリックしてください。とても励みになります。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
0コメント