真夏のサビキ釣り
戻り梅雨というか不安定な天気が続いていますね。連休の中日、昨日は雨がやっと上がったので北茨木市の大津港へ行ってきました。午後1時半出発、3時半に到着、流石に釣り場は混んでいます。それに周囲を見ると釣れてませんね~。魚より釣り人の方が多そうです(笑)
それでも何とか港の奥に釣り座を確保することができました。太陽が照り付けている割にはそれほど暑くもありません。弱い南風、中潮、夕マズメに向けて潮が満ちてきます。
混んでいるので釣り竿は1本だけ、仕掛けはサビキ、釣り針の大きさは7号です。早速、アミコマセを解凍し、集魚剤のメガブルーを混ぜました。コマセを撒いてもサヨリの幼魚?細長い小魚やフグしか寄ってきません。夕方になるといつもはアジの時合いが来るのですが、午後5時をまわってもアタリが無く、時間だけが過ぎ去っていきます。
違う堤防ではアジがよく釣れているという話も聞きましたが、混んでいるので移動は難しいですね。そこで余らせてもしょうがないのでコマセをいつもより多く撒いてみます。それでもアジは寄ってきません。午後5時半をまわり、このままだとボウズだなと諦め始めたらやっとアジ特有の鋭いアタリがやってきます。そこからは時合いの突入です。入れ食いとまではいきませんがコンスタントに釣れ続けます。
ただコマセの残りが少なかったため、午後6時半、11匹釣り上げたところで納竿です。前半にコマセを無駄遣いしなければもう少し釣ることができたかもしれません。型は微妙でしたが、つ抜けはできたので、良しとしましょう!
午後8時半、無事に帰宅、食事をした後、釣ってきたアジを全て三枚におろします。
そして今日のお昼、漬け丼を作り、家族三人でいただきました!(^^)!
最後に良ければこちらもクリックしてください。とても励みになります。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
0コメント