今季初のショゴ(カンパチ)
先週は秋田県の鹿角市に行ってきました。常磐道で帰ってきたので北茨木市の大津港に寄り道です。港近くの釣侍でアミコマセと板氷、サビキを買います。店員さんが親切でポイントや仕掛けなどの最新情報を丁寧に教えてくれました。ここのところ港内でも場所によって釣果にムラがあるようです。
釣り場に着いたのは土曜日の午前3時過ぎ、地元の常連さんの隣に釣り座を確保することができました。天気は晴れ、心地良い微風、中潮、これから満潮を迎えます。
先ず、アミコマセを解凍し、集魚剤のメガブルーを混ぜました。今回はショゴ(カンパチ)も釣りたいので釣侍の「(噂の)爆釣サビキ7号」を使います。
残念ながらコマセを撒いても暗いうちはアタリがありませんでした。表層にはフグがたくさんいたのですが、アジのいる底では反応が全くありません。お隣の常連さんも首をかしげていました。昨日はこの時間、アジが入れ食いだったそうです。
午前4時近くになり、明るくなってくるとやっとアタリが出始めます。釣り上げてみると小アジでした。猛暑が続いたせいかタナはべた底ではなく中層です。直ぐに入れ食い状態に突入します。夜が明けるとサバも混じるようになってきました。サバは港内で釣れるものとしては良型です。
あまり数を釣っても食べきれないので20匹ほど釣ったところで、ショゴ(カンパチ)を釣ることに専念します。釣ったサバを切り身にしてエサにしました。ですがコマセをいくら撒いてもショゴ(カンパチ)はなかなかやってきません。
やっと5時過ぎに4匹ほどの小さな群れがやってきます。仕掛けを群れの前に落とすと驚かせてしまったのか逃げてしまいました。またしばらく粘っていると1匹だけど先ほどより大きいショゴ(カンパチ)が岸壁に近づいてきます。できるだけそっと仕掛けを近づけ、誘いました。やっと針に掛かります。流石、青物、引きは強いですが、何とか抜き上げました。
今シーズン最初のショゴ(カンパチ)です。
嬉しさのあまり思わず声をあげてしまいました\(^o^)/
その後は良型のサバの群れがやってきたので数匹追加します。
午前6時に納竿、ショゴ(カンパチ)とサバは生き締めで血抜きをし、アジも含めて鰓と内臓を落とし持ち帰りました。その後、周囲を清掃して帰宅です。
帰りは途中のPAで仮眠をとり、お昼前に帰宅します。今回は保冷材ではなく板氷を使ったので猛暑でしたがクーラーボックスがよく冷えていました。
お昼ご飯を食べ、2時間ほど仮眠をした後、魚を捌き始めます。
アジとサバを6匹、塩焼き用に開いて隣に住む両親のところに持って行きました。
大きいサバはしめさばにします。大き目のアジとショゴ(カンパチ)はお刺身にします。
一番上の盛がしめさば、中ほどの3つがショゴ(カンパチ)で、一番下の盛がアジです。
家族3人では食べきれなかったので、これをもう一皿用意し、友人のIさんにもお裾分けしました。
残りのサバと小アジで「博多風ごまサバ」を作ります。
青魚ばかりですが、どれも美味しく、週末の晩御飯を家族3人で楽しむことができました!
最後に良ければこちらもクリックしてください。とても励みになります。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
0コメント