春の風物詩「稚鮎釣り」
桜も散って春本番です。昨日は天気も良かったので大津港まで行ってきました。今回は、この時期にしか釣れない稚鮎を狙います。出発は午後1時、道路は空いていたので、午後3時に到着しました。最初は前回の経験を活かして、広い港内のどこに稚鮎の群れがいるのか、探します。稚鮎が釣れているのを確認してから釣り座を確保しました。
小潮で干潮、この後、潮が上がってきます。親切な隣の方に聞いたら午前中はあまり釣れなかったそうです。
竿は穂先の柔らかい磯竿、仕掛けはフラッシュサビキ(パニック仕掛け)、針は2.5号をチョイスしました。
足下に仕掛けを落とし、誘うと稚鮎が集まってきました。でも、なかなか掛かりません。
何とか1匹釣り上げたところで、仕掛けを自分に絡ませてしまいました。風が少しあり、向かい風のため、釣り辛いです。
絡まった仕掛けを諦めて予備の仕掛けを用意します。その間に活性が上がてきたのか、周囲で稚鮎が釣れはじめました。私も新たな仕掛けが準備できたので再開します。今度はポツポツと掛かりはじめました。
型は小さいので数を釣らなければなりません。1匹ずつ釣っていると効率が悪いです。そこで一つの仕掛けで複数の稚鮎を釣るために何とか追い食いをさせたいのですが、なかなか上手くいきません。あきらめてポツポツと1匹ずつ釣り続けます。
潮が動いてきたせいか、午後4時を過ぎると魚の活性が更に高くなってきました。
やっと三連です!
その後はペースが上がり、釣果が増えてきます。時々、稚鮎以外の小魚も掛かりますが全てリリースしました。
午後5時をまわると稚鮎の活性が落ちてきます。暗くなると釣れないようなので、ここで終了しました。
帰りは道路が混んでいます。家に着いたのは午後8時近くになってしまいました。持ち帰った稚鮎は直ぐに料理します。
小さいので丸ごと唐揚げにしました。小さいとは言え鮎、やっぱり美味しいです。夫婦で春の味覚を楽しむことができました!
もし良ければこちらもクリックしてください。とても励みになります。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
0コメント